ネスプレッソデビュー♪-その2

さて昨日の続きです。
昨日の記事⇒ネスプレッソデビュー♪-その1

ネスプレッソユーの本体をあけました。
ユーの気に入っているところはこの水を入れる部分が180度動くところ。

ネスプレッソユー水を入れるタンクの容量は0.7 L入ります。
この部分は本体の真後ろにおいてもいいのですが、
ネスプレッソ

上の写真のように本体の横に持ってくることができます。
これは左右どちらにでも動かせるのです。
真後ろの方がすっきりはしていますが、置き場所によっては横の方が水を入れやすいかなと思います。

ネスプレッソ

横の偽物グリーンがオーブンレンジだと思ってください。
こんな風に前にエアロチーノを置く場所もできます。

カプセル

カプセルは、ネット購入か、ネスプレッソブティックでしか買えないのがちょっと不便。
新宿で買ったついでに、そのままネスプレッソブティック新宿高島屋店に行って3本ばかりカプセル買ってきました。
買ったのは、ROMA(ローマ)、VIVALTO・LUNGO(ヴィヴァルト・ルンゴ)、MASALA・CHAI(マサラ・チャイ)。

ローマとマサラチャイはエスプレッソです。

ローマは、ビックロで試飲させてもらったときにカフェオレにしたらとってもおいしかったのです!!
なので迷わず買いました。

マサラチャイは期間限定なのです。この言葉に弱い(笑)

ルンゴは普通のコーヒータイプのもの。
薄めのカフェオレにしたいときに飲もうと思って買ってみました。

お値段は、1本10カプセル入りで800円前後です。
私が買ったローマは735円かな?マサラチャイは840円でした。

1カプセル70円~80円ぐらいです。
ちょっとお高い気もしますが、カフェオレが飲みたくなって近所のドトールへ行ってしまうことを考えたら安いと思います。

ま、家にあると頻度が増える気がするので意味ないかもですが。
あと本体代あるしね^^;

カプセルは期間限定品が楽しみなので、時々チェックして買いに行こうと思います。
ローマ以外のお気に入りを見つけねば。

エアロチーノ

せっかくあけたので、さっそく飲みました。
これはエアロチーノで作ったミルクフォームです。
ばっちりふわふわ。

本当はイケアで70円ほどで買った電池式のフォーマーがあるので、エアロチーノを買うか悩んでました。
エアロチーノの機能として、この3つがあります!!

  • 温かいミルクの泡
  • 冷たいミルクの泡
  • ミルクの過熱機能

この「冷たいミルクの泡」に興味津々。
夏にアイスのカフェオレを飲みたくなった時にいいなぁっと思ったのです。

基本は温かいものばかり飲むようにしていますが、今年のように暑いときは冷たいものが飲みたい。
今度作ってみようと思います。

カフェオレ

フォームたっぷりのミルクに、エスプレッソを落としたところ。
結構きれいに2層にわかれてますね。
耐熱ガラスに入れてもいいかも。カフェオレ当然ですが、混ぜて飲みます。
混ぜた後も泡があるので意外と2層のままでした。

おいしくて実は2杯続けて飲んじゃいました!!

————–*-*-*————–

この記事、一昨日(12/23)夜に書いたのですが、昨日(1/24)にはクリスマスケーキのお供にカフェオレを飲みました。

ネスプレッソ

一昨日撮り忘れた、ふわっふわのフォームへ直接エスプレッソを落としている写真です。
昨日の写真よりおいしそうに撮れたでしょ。
結構たっぷりミルク入れたほうが、私には合うようです。

エスプレッソのままだと苦いしね^^

————–*-*-*————–


イッタラ (iittala) ツァイッカ (Tsaikka) ステンレスホルダー付きグラス

ちなみに、カフェオレを入れたカップは、イッタラのツァイッカです。
私にはサイズぴったり!!
だいぶ前に買ったのですが、買っといてよかったと思いました。
カフェオレだけでなくいろいろ試してみようと思います。

ちなみに、1カップしか買ってません。
お高いんだもの(笑)

そして、ネスプレッソ買ったら今度はホルダーがほしくなりましたw
壁に貼り付けられるタイプがいいなーっと思うのですが、新居の置き場所次第かな。
海外サイトで売ってるカプセルホルダーがとーっても素敵でした
これ⇒CapsuleAbacus

でも海外から取り寄せるのもなんだしお値段がね(ーー;

楽天にもこんな感じでいろんなのありました。
問題は、どれも値段が微妙にお高い。
ホルダーにこの値段かーーって思うほどのいいお値段・・・。

ネスプレッソクラブに登録後、ウェルカムオファーを注文したらアクセサリーとしてホルダーがもらえるのでそれを注文するか。

  • カプセル16本買ったら透明なカプセルボックス
  • カプセル25本買ったらテイスティングボックス

カプセルの値段そのままでおまけがつくんですよね。
が・・・一度にこんなにカプセル買うかどうかを悩み中。
置き場所が・・・・(汗
あと、ごちゃ混ぜにどさっとカプセル入れると、たぶん私には区別がつかない^^;

調べてみたら自作ホルダーを作っている人がいました。
頑張って作るべきか?
あとは、無印良品のアクリルケースに入れるとか、100円均一のガラスのボトルに入れてみるのが現実的かなーっと思っています。

どちらにせよ、引っ越してからのお楽しみですね。
なんか機能の説明とか適当ですが、またそのうち。
実はビックロで使い方教えてもらって納得した機能とかあるのですが、説明できるほど把握してなくって(笑)