今日も新物件に行ってきました。
3階には12月初めに人が入ると聞いているので、今のうちにあちこちサイズを測っておこうと思ったのです。
なのに・・・・・一番肝心な洗濯機の入るサイズをはかるの忘れました(;一ω一||)
ま、実際に買うのはリフォーム後だからいいか・・・。
時間ができたら間取り図作りたいと思います。
——————————————-*-*-*——————————————-
今回の物件探し前に、かるーくですが過去の物件探しを思い出してみました。
私は大学入学で一人暮らしを始めてから今までに、4つの家に住んでいます。
実家からを含めれば4回引っ越していて、今度の1月で5回目ですね。
大学入学時
大学が近いことが一番という感じの学生マンションでした。徒歩5分ぐらいで大学に着く。駅まで30分ぐらい歩くって場所でした。
大学が田舎だったんですよね。
母と物件を見に行きましたが、2つ目ぐらいで決めたような気がします。
初めてゆえにあちこち回るっということもしなかったなぁ
今思えばもう少し部屋を探してもよかった気がしますが、そもそも学生マンション中心なのであまり変わらないと判断したのかも。
まあ、実家から遠くホテルに泊まっていたので何日も何回も見るのは無理でしたけどね。
玄関入ったら廊下沿いに洗濯機・冷蔵庫置き場、ミニキッチンがある1K。
部屋は6畳で収納は幅50cmぐらいのクローゼットのみ。
お風呂トイレは別だったのはよかったです。
そんな狭い部屋に飲み会してそのまま6人が泊まったのはすごかったw
ミニキッチンでコンロ1つしかも電気調理器だったのに、長い一人暮らし時代を振り返っても一番料理していた気がします。
- 複数の物件を見たほうがいい。(最終的に最初の物件に決まるかもしれないけど)
- ミニキッチンより2口コンロほしい。
- 収納は重要(でも4年間過ごせた・・今の荷物が多いだけかも・汗)
新入社員時
就職活動もなのですが、部屋探しも伯母宅に泊まらせてもらっていたので、叔母が車で不動産屋連れて行ってくれて一緒に探すことになりました。
いくつかみましたが、会社へ行くのに乗り換えなしの物件と、伯母宅に近い乗り換え1回の物件が候補。
どちらも1Kでしたが、
乗り換えなし(大学のそば)
- ユニットバス
- 収納がクローゼット(幅はあったけど奥行が浅い)。
- キッチンの記憶なし・・・。
- 駅から商店街があったためか、駅と家の間の道はあかるいでも夜でもにぎやか。大学があるため学生多し。
乗り換え1回
- お風呂トイレ別
- キッチン広くてガスコンロ2口が置ける
- 押入れ1間
- 家賃が乗り換えなしより5,000円以上安かったはず。
- 住宅街だったので駅からの道のりがちょっとくらい。
会社に行くのは乗り換えなしの方が楽ですが、他の条件がすべての乗り換え1回の家の方がよかったです。駅からの距離は変わらなかったです。
結局新卒の給料はたかが知れてるし、ちょっと道が暗いのが気になるけどすべての条件がよく、乗り換え1回の方に決めました。
実は隣の駅に従妹が住んでいて、伯母宅はその一つ隣でした(笑)
伯母にはよくおかず差し入れてもらったり、お野菜もらったり、遊びに行かせてもらいました。
従妹の子もまだ小さかったので、お出かけにも誘ってもらって水族館とかも行きましたね。
- 路線は重要
- キッチンが2口コンロだと料理しやすい
- 大学がそばにあると比較的家賃が安い。でも狭いし、学生が多いとちょっとうるさそう。(当たり外れはあるはず)
- 押入れ一間は正解。布団もしまえる(ベッドなしにしました)。でもクローゼットがないのでコート等の服の収納に困る。
社会人になって数年後
異動になって通勤が遠くなったこと、よく遊ぶ友人宅が家と駅の間にあって会社に行きやすかったこともあり、引っ越しました。
とはいえ、比較的都心に近くなるため予算内の家がなかなか見つからず。
めんどくなってきたところ、住みたい候補の駅そばにある地元密着型っぽい小さい不動産屋発見。
試しに行ってみたら、1件だけ希望の条件の部屋がありました。
実は前回の家探しも大手の不動産屋しか行っておらず、今回も複数行ったとはいえ行った先は大手のみ。
大手は結局ネットで候補の不動産情報を共有しているので、複数まわっても同じ家ばかりが候補として出てきて変わり映えなしっと言うことがわかりました。
部屋としては前の方がよかったです。
でも会社への通勤が楽になりました。
- 地元密着型の不動産屋に行くと、ネットには載ってない情報が見つかることがある。
社会人になってさらに数年後(今の家)
現在の物件を見つけた時に書いた通りなので詳細は省きますが、この時わかったこと。
- 状況により家賃交渉ができる。(二人同時入居のため2,000円安くなりました。)
- エアコンは無償でつけてもらえる場合もある(何度も取り外すことを考えたら設備にする方が家の持ちがよいっという考えです)
- 更新料なしの物件も探せばある。(はじめてみたけど)
- 線路沿いは家賃安い(踏切そばでなければ慣れる。)
まとめ
それなりに物件探ししてきて、自分の好みの条件や交渉が可能とのコツもわかりました。
ま、交渉は完全に大家さん次第みたいですけどね。
部屋の条件は置いておいて、物件探しについて私が気を付けてることは
- 大手だけでなく、地元密着型の小さい不動産屋も周ると掘り出し物あり。(ただしないときは今は物件ないっで終わるけど。)
- エアコンは頼めばつけてもらえる可能性あり。
- 線路沿いは安い(私は慣れてしまったので平気。)
- 大学のそばの駅は、ワンルームや1Kが多いので広い物件は探しにくい。
- ネットで自分の条件に合う物件の相場の値段を知っておくほうが良い。
- 家賃は出せる条件よりちょっと安めを言っておく方がよい。
こんな感じですね。
駅からの距離や住みたい物件の条件によっても変わりますがネットで相場を見ておく方がいいと思います。
絶対無理な条件を突き付けても意味ないですからね。
駅からの時間や築年数なんかは同じ間取りでもかなり家賃が変わりますね。
最後の家賃の件ですが、例えば家賃の条件が65,000円までの場合、「60,000円までで探しています」っと伝えたほうがいいです。
これが家賃はいくらでもOKとか、相場見る限りどの物件でも払えそうってなら関係ないですが。
大体の人は、条件を入れてると予算内だとなかなか部屋が見つからないことが多いのではないでしょうか?
不動産屋もあともう少し高かったらとか言いながら、3,000円や5,000円ぐらい高い家賃のところを勧めてきますし。
65,000円ぐらいっと伝えると、大体70,000円ぐらいの部屋を紹介されたり。
実際に物件がその予算ではない場合もありますしね、結果的にちょっと高くても選べるように、少し休めの家賃を言っておいた方が無難だと思います。
一応休めに予算を言っておいた方が一生懸命探してくれたりしますし。
あんまり条件のない人はいいですけど、私のようにわがままな条件が多いと結構厳しいです。
今回引っ越す物件もある意味運がよかったです。
いくらでも家賃にとか出せるぐらい稼ぎたいです(笑)