説明書は確かにほぼ全捨てしても問題ない!!

紙類を片づけました~。

びっくりしたことに、説明書関係がほぼなくなりました!!

紙ものステーションBefore

この一番下の段が書類関係です。結構いろいろありますね~。
ちなみに昨日の手紙や年賀状が入っている引き出しはど真ん中のやつです。

2012年4月の片づけ祭り後の書類この写真は2014年4月に片づけ祭りをした後の書類類。
人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]」を読んで片づけ祭りをしたのですが、説明書関係かなり残ってますね!!
なかなか捨てられなかったのです。

とはいえ2013年12月現在ほとんど変わらない。レシピが多少増えたぐらいかな。

捨てる説明書類これは今回捨てることにした説明書とカタログ。
なんと、カタログも一部とっていたんですよね。

1年半以上たち、引っ越すので見直してみた結果・・・・
なんとほとんどの説明書を使っていないことに気付いたのです。

いえ、前も気付いてましたけど、捨てられなかったんですよね(ーー;
やっと認めたって感じです(笑)

1年半の間にPCを新しく買いました。
そのプリンタの設定は、ネットからソフトと説明書をダウンロードしました。
必要なときはどうにかなるかなぁっと思ったのです。

アパートの設備のマニュアル類

残ったのは、アパート備え付け機器の説明書。
備品扱いになるのかもと思って残しました。

残した書類

他に残したのは

  • 時々ねじがはずれるイスの説明書
  • 無印良品の壁に付けられる家具(ないと取り付け位置がわかりません)
  • 電動ドライバーの説明書(使う頻度が少なすぎてみないと使い方がわからない)
  • ルーター説明書(引っ越し時になくても設置できたら捨てる)
  • Fitsやカラーボックスの留め具類(引っ越し時に不要な場合は捨てる予定)

一部説明書じゃないものもありますがw

残ったマニュアルもともと説明書パンパンに入っていた箱に入れるとこんな感じ。
いやーすっきり^^v紙ものステーションAfter他にも技術書系書類も情報が古かったので半分ぐらい減らしました。
その結果、白いファイルケースのみにすべて収まりました。

レシピも整理したいですが、今やると時間かかりそうなので保留です。

私が使っているファイルケースはこれです。
新居は奥行が浅い棚があるので、立てられるタイプがほしくなりそうで危険(笑)

箱は今は空です。
書類関係の一時置き場にしようと思います。

パソコンのリカバリーディスク

これはモバイルノートのリカバリディスク!!
実は一度捨てましたw

「Windows7のOSを買ってインストールしたからいらない」と思ったのですが、買ったOSはアップグレード用。
元がなければインストールができません(・・。)ゞ テヘ

あわててゴミ箱から探し出しました。
こんな間違いには気を付けましょう(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ


人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]

この本に、説明書は基本的には全捨てっと書かれています。
あの時にはできなかったけど、もう一度冷静になると確かにそのとおりです

カメラやPC等は箱をとってある関係で、そちらに説明書を入れています。
(箱をとってあるのは、修理に出す場合または処分する場合が楽だからです。)

でもそれ以外で必要なのは上で書いているものぐらいなのです。
処分していいなら、アパート備え付け関係の機器の説明書も捨てたい。

JCOMの関係が多いんだけど、備え付けとはいえ自分で契約するし捨てても平気かも。
ま、来月引っ越すからいいか。