無印良品「ファイルボックス」でお弁当グッズを整理

無印良品 ファイルボックスとキャリーボックス

昨日無印で買ったファイルボックスを使ってお弁当グッズの整理をしました。
無印良品週間(2015年10月)で買ったもの その3

なお、キャリーボックスも使う予定でしたが、入らず断念。
家にあったファイルボックスワイドに変更しました。

キャリーボックスどうしよう(;^ω^)

レンジ台の収納整理

お弁当グッズをしまっているのは、レンジ台の下段。
あ・・・右の棚はごちゃごちゃだわ。


Kitchen cabinet〔ブレス キッチンキャビネット〕

値段の割にデザインがかわいくてお気に入り。
組み立てなのでお値段安いんですよね。

組み立て大変ですが、得意な人ならおススメです。

Before

レンジ台の下の棚収納Before
レンジ台の下段はこんな感じ。
右側に入ってるのはこんなもの。

お弁当箱収納Before

左側のお弁当グッズはこれ。
ぐっちゃぐちゃ(汗)

お弁当入れる保冷用の袋や箸、お弁当箱、水筒がごっちゃりと。
これ結構とりにくいのです。

これを使いやすく片づけるためにファイルボックスとキャリーボックスを買いました。

After

最初にもちょっと書いた通り、キャリーボックスを使うとお弁当箱類が入らないし取り出しにくい。
2段にしたときにも全部を出さなきゃいけない。
高さが低いので下段に入るものが限られる。
縦に分割されているので、幅が狭くて入れたいものが入らない。
て感じでした。

開き戸タイプの棚ではキャリーボックスを重ねて使うのは、使いにくいですね。
引き出しタイプの深めの場所なら使い勝手よさそう。
下に普段あまり使わないものを入れたりして。

なので諦めて家にあったファイルボックスのワイドに変更しました。
もう一つ買ってこねば^^;

そんなわけでAfterです。

お弁当箱収納After
左側はファイルボックスで整理。
スタンダードには、お弁当を入れるかばん類。
ワイドに水筒、弁当箱。
小さめのシールボックスは上に投げ入れ状態ですが(笑)
それ以外は結構取り出しやすいです。

右側は、家で余っていた「ポリプロピレン メイクボックス 1/2」にレコルトとフードコンテナーを入れました。
奥に置いても引き出しやすいように。フードプロセッサーを手前に。
ミキサーは2つに分かれるけど一度に使うので前後に。
このあたりは使用頻度に合わせて前後を変更すればよさそうです。

お盆類は別の場所に置くことにしました。

 

レンジ台の下の棚収納After

これをしまうとこんな風にすっきりーー。
今まで適当に入れていた家電類も取り出しやすくなりました。

なぜかファイルボックスがぴったりくっつかない。
他のファイルボックスに変えても同じ状況なので原因は、レンジ台のほうなのかな。

さて、お弁当作る頻度を上げねば^^;