来年のピアノ発表会ではシューベルトの「即興曲 Op90-2」を弾くことになりました

2015年のピアノの発表会が終わって早1ヶ月が過ぎました。
この間、発表会後の初レッスンがありました。

そして仕事が忙しい時期なので次のレッスンは4月(笑)
休会してます。

さて、次回の発表会って1年後なのですが、とりあえず曲を決めてしまいました。
曲の難易度の割に決めるのが速いのですが、私の場合、仕事が忙しくなってどうにもならなくなり、いきなり練習できなくなるっということが多々あるので(汗)

シューベルト「即興曲・楽興の時」の楽譜

来年の曲はシューベルトの「即興曲 Op.90-2」にしました。
これは私の要望。

↓シューベルトの「即興曲 Op.90-2」

先生が「15回目だからって大曲じゃなくてもいいよ」っと言ってくれたので、一度リベンジしたかったシューベルトが弾きたいと伝えたのです。

実は、9年前の発表会で、シューベルトの「即興曲OP.90-4」を弾いているのです。
が、これが発表会のなかで一番ひどい出来でした。
ひどい出来どころか、、曲が最後まで弾けないような状態だったのです。

普段暗譜で弾くのですが、曲を短くした上に楽譜見て弾きましたね。
それはもうボロボロでした。

↓シューベルトの「即興曲OP.90-4」

その後も暗譜で弾けないような状態でしたし、少なくとも自分を出しきったっと思えるような弾き方は出来ていません。
でも、シューベルトの「即興曲OP.90-4」の時が一番ひどかった><

いつかリベンジしたいと思っていたんですよね。

今回の発表会でやっとまともに弾けるようになり、もっとあの曲弾きたい、この曲弾きたいっとウキウキしました。
今までは発表会が終わるとあ~疲れたって感じだったんですよね(笑)

9年ぶりにピアノに関しては浮上出来た感じがします。

なので、9年前と同じ即興曲だけど、同じ曲ではなく別の曲を弾くことになりました。

「即興曲OP.90-2」は譜読みとしては実は結構楽。
全部単音だからです。

和音や右手と左手がバラバラのテンポだったりすると大変なのですが、そういうのがない。
その代わり、ただ「弾くだけ」の一本調子にならないように時々録音しながら練習したいと思います。

↓シューベルトの「即興曲 Op.90-2」

ちなみに、まともに弾けるようになったとはいえ、録音してもらったCDを聞いたら演奏はあまり上手じゃありませんでした(爆)
録音して客観的に聴くって重要ですよね。

一応、自分比だとうまくはなってるんですよ。
でも、なんか緊張しまくってる音だしてますし、間違いも多い。
後緊張して早くなったり、ゆっくりしなきゃっとゆっくりしたりしてるので、テンポがおかしい。
聞いてるとむちゃくちゃ違和感が(笑)

ただ、兼ねてより苦手だった、感情を込めて弾くのは大分マシになってきました。

次回のシューベルトは、もっとうまく自分の理想に近づけるといいなぁ。

シューベルト 即興曲 楽興の時(全音)
シューベルト/即興曲Op.90-2 [ フランツ・シューベルト ]
シューベルト/即興曲Op.90-4 [ フランツ・シューベルト ]

即興曲ってピアノピースもあったんですね。
ピアノピースで買うこともありますが、他の曲で弾きたい曲があるときは、楽集を買うことが多いです。
だって結局ピアノピース2冊3冊買うこと考えたら、複数曲が入ってるほうがお得だし(笑)

そしてこのブログに、「趣味」カテゴリを作ってしまいました。
今の「趣味」カテゴリに書ける内容ってピアノだけな気がしますが(笑)

以前は他にも習い事してたんですけどね。
仕事が忙しく続けるのが難しくって。

あっビーズとかも趣味でいいかな。習い事じゃなくて趣味だもんね。

ピアノの発表会の話とかも趣味カテゴリに移そうと思います。