パントリーに棚設置

年末に風邪治りかけでふらふらしながらパントリーに棚を設置しました(笑)

予定では28日に棚が届き設置、29日までに片付け、30日に帰省という予定だったのですが、
28日時点で熱があったので何もできず。

30日は微熱だったので、棚を設置し荷物をほおりこんで31日帰省となりました(爆)
なのできれいになってはいないのですがせっかく棚を設置したので紹介したいと思います。

 

間取りパントリーという言い方で合っているのかわかりませんが、上の間取りの赤丸部分の収納です。

引越し前に写真撮ったはずなのに見つからない・・・(T_T)
奥行きは60cmぐらい、幅は奥が40cmほど手前が60cmぐらいの変形の収納で、何の棚もありません。

掃除機やクイックルワイパー等置きたいのですが、このままだともったいない。
棚がほしいっと思いながらいろんなものを頬り込んでいたこの1年。
いろんなものを詰め込んだ結果・・・・

パントリー棚設置前

こんな状態でした(^^ゞ

ピッタリの棚はないし、カラーボックスでも入れようかと思ったのですが、入れたいものを考えていたら使いにくいかなと。
悩んだ結果棚を自作することにしました。

棚の材料
自作すると言っても、棚の柱と棚板買ってはめるだけです(笑)
玄関で写真を撮ったのでゴミのダンボールとかも写っていますが・・・。


マルチラック棚柱(クリア塗装済み)厚さ28mmx巾61mmx長さ1470mm(1.13kg)(ネジ8本付き)
シナランバー(木材・日曜大工・DIY)厚さ18mmx巾450mmx長さ1825mm(5.53kg)

高さ約150cmの柱を4本と、棚板用にシナランバーを買いました。
シナランバーは1枚を4枚にカットして送ってもらうことに。
全部で8,000円ぐらいでしたね。

パントリー棚設置後

これをパントリーに設置!!
しっかり測ったので棚はギリギリぴったり綺麗に入りました♪

が、ギリギリすぎた(笑)
というか、棚の幅は奥の幅にぴったりなのですが、入口部分が出っ張っているのを忘れていたんですよね。

棚を作ってから入れようとすると入らないことに気づきました。
パントリーの中で棚柱を支えながら棚板を入れました。
なので、釘使っていません(爆)

まあ、外に設置するわけじゃないし幅ぴったりだから大丈夫でしょう。
そして奥行きも40cmにしたのは奥行き有りすぎたかなっと思わなくもないですが、今更棚を崩すのも大変なのでこのままです。
高さ変えるのすらめんどうだわ(^^ゞ

シナロールテープ

そして棚の木口をキレイにするテープを買ったのですが、紙やすりを買うの忘れていたので付けないままでした(笑)


シナランバー(木材・日曜大工・DIY)厚さ18mmx巾450mmx長さ1825mm(5.53kg)

棚板にロールテープ貼る前

この木口部分に貼るはずだったんですけどね。
今度紙やすり買ってきてつけたいとおもいます。
棚設置したままやりそうだけど(^^ゞ

いろいろ不備ありすぎな棚の設置状況でした(汗)

パントリー棚設置し荷物を入れた後

そして物の精査もせず、荷物を戻す私(爆)
パントリーはすっきり・・・してないけど、物がたくさん入るようになったので、リビングが少しすっきりしました。

実はこの時より更に荷物をいれたのでひどいことになってます^^
掃除機(マキタ)、クイックルワイパー、ほうきも入りました。
他にもガムテープとかダンボール捨てるときの紐やドライバーとかこまごましたものをしまう場所になりそうです。

思った以上にいろいろ入るのでうれしいです。

まあ体調崩してたし、微熱あったしこんなものでしょう。
パントリーは押入れと合わせて置き場所整理したいと思います!!
靴の整理もせねば。