引き続きキッチン収納見直ししてます。
今回は、コンロ下の収納方法を見直しました。
まずはBeforeの写真から。

左側
無印のポリプロピレンの引き出しの中:プラスチックの保存容器
引き出しの上の奥:かつおぶしと麦茶
引き出しの上の手前:調味料類
右側
奥:オリーブオイル、グレープシードオイル、酵素、お酢等高さのある瓶類多し。
手前:フライパン、フタ
っと考えて置いていたはずだけど、手前に調味料がいっぱい(笑)
問題点としては、引き出しが使いづらいこと、引き出しの上に調味料を置いているので引き出しの天井がたわんでいることでした。
引き出しに入っている保存容器はキチントさんシリーズ。
キチントさん レンジ対応保存容器 SS(160ml)
キチントさん レンジ対応保存容器 S(270ml)
キチントさん レンジ対応保存容器 M(430ml)
キチントさん レンジ対応保存容器 L(680ml) 2個入
このシリーズ使いやすくって結構好きなのですが、ちょっと数が多いかも(笑)
そのせいもあって取り出しにくい。
ポリプロピレンのボックスの上には、100円均一のかごに入れて、小さ目の調味料類。
これが、瓶のものが多くちょっと重いので、ポリプロピレンの引き出しの天井部分がたわんできたのと、持ち手を持って引き出すのも結構重く不安定で使いづらいのです。
瓶類は下に置きたい。
その結果が写真の通りなんでしょうけど(爆)
このあたりを考えた結果 ダイソーのジョイントラックを使って整理することにしました。

買ったもの。
・39cmポール×4
・25cmポール×4
・20cm×40cmの棚×2
・固定部品×2
補強バーが見つからないのが残念。
作ったのは棚二つ
右奥に39cmのポールで作った棚を。
一番高さのある大高酵素が入るギリギリの高さにしています。
実際には、この写真より1段下にしました。
左側の棚は25cmピッタリの高さにしました。

棚を1段しか作らないので、補強バーがほしいのですがみつからない><
昔渋谷に超大型店舗があったのですが、火事になって閉店になったんですよね。
あまり重くないものをのせるようにしなければ。
After画像はこんな感じになりました。
置いているもの自体はあまりかわりません。
左側は、下に調味料類。
上は奥にかつおぶしと麦茶。手前に保存容器。
右側はほぼそのまま。
奥の下は高さのある瓶のストック類
手前はフライパンと蓋。
棚を作ったおかげで、ストック上の部分にもものが置けるようになりました。
補強バーがないのであまり重いものは置きたくないですが、乾燥した大豆とか、調味料をケースに移しているので、残りを置く予定。
最近買わないけど、ラーメンの麺とか(笑)
それにしても油ありすぎです><
【送料無料】 グレープシードオイル ペットボトル 1L アルモソーレ6本入
【6本~送料無料】 ラミアクッチーナ エキストラヴァージン オリーブオイル 750ml(687g)
買ったのはこれ!!
3本づつ買い合計6本になるようにして買ったんですよね。
基本ストックは持たないようにしているはずなのに、引っ越した直後に何を血迷ったのか><
送料無料になるからという理由でしたが。
しかも油っこいものはではないので、あまり使わない。
揚げ物もしないし。
おかげさまで減らないのです。
10か月でようやく半分減ったかどうか。
このままだと3本目に到達するのに数年はかかるので、最近結婚したばかりの会社の後輩に1本づつあげることにしました(笑)
ストック・・・持ちすぎはダメですよね。
改めて反省したいと思います。

そして反省すべき点がもう1点。
ポール、最初にサイズはからずに安易に買ったため、8本あまりました(ーー;)
最初48cmだろうーっと思ったら高かったんですね><
再度サイズを測り置きたいものの高さも計った結果、25cmと39cmを4本づつになったのでした。
うむー、他の場所でジョイントラック作るようであれば使いたいと思います。
使わないならゴミ行きだわ・・・。