無印と100円均一でキッチンの吊り戸棚の整理

ずーっと今ひとつ使い勝手が悪いなと思っていた吊り戸棚を整理しました。
キッチンは暗いので、写真が今ひとつなのはお許しを。

まずはBefore
吊り戸棚左 Before

吊り戸棚の左側です。
ダイソーで買ったかごを置いています。
下のかごはまだしも上のカゴが今ひとつ使い勝手悪い。
実は半分ぐらいしかものが入っていません><

下の段は届くので、よく使うものを置いておくのにはいいのですが、上の段は手が届かないのです。

写真を撮り忘れた事に気づいて、後からそれっぽくして写真を撮ったのでいつもと違うのですが。
一番左側:サラダスピナー
左から2番目:スプレー等の掃除道具
右から2番目:スポンジ、排水口用掃除ネット
一番右側:スプレー等の掃除道具や重曹

上の段は、一番左側はキッチンペーパーを入れていることが多く。
右2つはその時によって違うかな。この時は余っている砂糖や塩等が置きっぱなしになっていました。

真ん中の棚は、高さを3箇所に変更可なので、1段下にしたかったのですが、掃除用スプレーとサラダスピナーが入らなくなるので悩んでいました。

20141205-02

吊り戸棚の右側です。
こちらはなぜか真ん中の棚がないのですよね。
何置いたらいいかわからずこんな感じ。
置き場のないものを適当においている状態でした。

保温ポットは今はあまり使っていないのですが、籐ポットなど今は売っていないので処分できなくって。
冬になったし使おうと思います。

こんな状態で今ひとつ使い勝手よくなる方法が思いつかなかったのですが、今回やっと整理できました。一部途中だけど。

吊り戸棚左からAfterを。

吊り戸棚左 Afterこんな感じになりました。
ただ入れるものは今もまだお試し中なのです。

下の段はセリアでちょうど良さそうなカゴを探しました。
ここのこだわりは右から2つ目の排水口用ネット類。
毎日寝る前に排水口のネットをとりかえるので、引っ張れば使えるようにしたかったのです。
上の写真ではわからないけど、Beforeの右から2つ目のカゴが同じ感じでしまわれていました。
他のカゴはまだとりあえず入れている感じなんですよね。

上の段は無印のファイルボックスを4つ。
この間の無印良品週間で無印のファイルボックスを1つゲット。
3つはもともと家にあったものです。

このファイルボックスを置くのはいいけど、取り出しにくいと嫌だなっと思っていたのですが、棚を1段下げたおかげでファイルボックスの◯の部分に指が届くのです。
軽い物を入れてある分には、台がなくてもとれるのがうれしいです!!

ただ、左側にピッタリくっつけると、扉を閉じる時に邪魔になるのでちょっと隙間をあけました。
左側が少し余るので、今は吊り戸棚の右側においてあったパスタを入れました。
以前ほどパスタを食べないので、とりあえず置くのにはいいかな。

そして右の奥ですが、籐の保温ポットとスーパーに水をもらいに行くときの入れ物。
特にこの水をもらいに行くときの入れ物の行き場所がなくて出しっぱなしだったので、ここに置けて良かった。

気になるのは、真ん中の板がたわんでいるような気がすることかな・・・。

さて、右側です。
こちらは中段がなかったので悩んだ挙句、板を買ってきて2段にすることにしました。

2段にするための板

希望のサイズにカットしてくれるので東急ハンズで板購入。
ベニヤですがそれなりにきれいなものを選んでみました。

吊り戸棚を板に使って2段にしたところこんなかんじで2段に。
1つ失敗したのが、左側の台にしている板。
奥行きが足りなかった><

右側の扉の開け閉めにじゃまにならないサイズで作ったのですが、左側は奥にくっつけると長さが足りない。
左側の扉の中がつながってたのを忘れていました。
奥につけると、左側の棚の中に入ってしまうのでした。

吊り戸棚右側After棚ですが、高さがギリギリでした。
引き出した時に棚にぶつかりそう。
右側にはサラダスピナーとキッチン用掃除道具を入れたかったのですが、キッチンハイターのスプレーがギリギリ。
左側の方がマシなので、買うときは気をつけようっと。

吊り戸棚右側の上

でも棚がぎりぎりになったのには理由があって、上にワッフルメーカーを置きたかったのです。
数回しか使っていないけどなかなか捨てられないワッフルメーカー。
ワッフルと焼きおにぎりとホットサンドが作れるんですよね。
友人から誕生日プレゼントに頂いたもの。

ワッフルメーカーの横にはやっぱり100円均一のカゴを。
確かカラーボックス用じゃなかったかな。
2種類余っていたので試しに置いてみたところ、白の方がスッキリして良かったので、白に決定。

吊り戸棚右側After

そんなわけで、吊り戸棚の右側のAfterはこんな感じになりました。
下段左:サラダスピナー
下段右:掃除道具

サラダスピナーはOXOのもの。
これおすすめです!!

以前はハンドルでグルグル回すタイプを持っていたのですが、回すのがめんどくて買い替えたの、押すだけでグルグル周ってくれるOXOは当たりでした。
らーくー(笑)

そして以前はサラダあまり好きではなかったのですが、ハンドルを回すタイプのサラダスピナーを使うようになってから好きに。
やはり水気がしっかり切れるとサラダおいしいですね。

OXOに変えてから使用頻度も高くなり、手が届く下段に絶対置きたかったんですよね。

変えてまだ数日ですが、使い勝手は悪くないのでよかったです。
気になることといえば掃除道具関係が、吊り戸棚の右と左にバラバラに入っていたりすることや、一部置くものが決まっていないことでしょうか。

しばらくいろいろ使って見て落ち着いたら紹介しようと思います。

トラコミュ* 無印良品( MUJI )との生活 *
トラコミュ100円ショップ L O V E