無印のインデックスで一時置き場用の書類・レタースタンド作成

無印良品でインデックスを3coinsでカトラリーケースを買ってきました。
これで何を作るのかというと、一時置き場として使う書類・レタースタンドです。

無印のインデックスと3coinsのカトラリーケース

とってもズボラな私・・・。
手紙、はがき、DM、チラシなどを、ついついデスクの上や食器棚の上、下駄箱の上に放置。
地層のように紙類が重なってるいることがしばしばあります。
そうすると必要な書類が行方不明になるんですね(汗)

特に、ガスの払込用紙とか、光ケーブルの払込用紙とか・・・。
月末に慌てて探します(苦笑)

それもあって紙類の一時置き場を検討していました。
「壁に付けられる家具」をつけてデスクを片付けた時も、ファイルケースを買おうか悩んでいました。
その時の記事⇒デスク前の壁に無印の「壁に付けられる家具」

しかし、ブログ村ウロウロしていれば、同じようなことに悩み解決済みの人がいるものなんですよね。

今回参考にさせていただいたのは、「 My simple home~目指せ片付け、整頓上手!楽々インテリア・収納・家事~」のあおいさんの記事です。
作り方記事⇒こんまりさん、ゆるりまいさんの大ヒット収納テク♪無印で作る書類・レタースタンドの作り方 

こちらの記事のレタースタンドが使いやすそうだったので、作ってみました。

手作り書類レタースタンド

できました!!
見出しにラベルは貼っていません。
ここにしまうものが落ち着いたらラベルを貼ろうと思います。

あおいさんの作り方では、インデックス6枚を使ってましたが、ちょっとアレンジして7枚に変更。

手作り書類レタースタンド

それは、3coinsのカトラリーケースにぴったり合わせるため。
奥行きが9cmあるので、7枚にしてぴったり収まるように作りました。

一番後ろにはいらないので、見出しは6枚にしています。

作り方記事⇒こんまりさん、ゆるりまいさんの大ヒット収納テク♪無印で作る書類・レタースタンドの作り方 
あおいさんの記事に合わせて変更したところ書くと

・高さ140mmを4枚に変更(②③④)
・一番後の⑥には見出しを付けない
・⑤は高さ195mm⇒185mmに変更して、下から60mmに折り筋線
・貼り付ける時に⑥と⑤の間に、高さ140mmを追加

という感じになりました。
ピッタリ90mmだとちょっとギリギリ入らなかったりするので、微妙に調整しつつですが(笑)

手作り書類レタースタンド

出来上がったレタースタンドは、デスクの端っこに起きました。
いつもこの場所に紙類が山のように重なっているのですね。
ちょうど封筒類も入るので、便利に使えそうです。

これで、紙類の行方不明なくなるといいなぁ。

それいにしてもこの作り方いいですね。
他の物にも応用できそうです。
私はマチありの方が使いやすそうかなと思いますが、場所によりマチなしの方が使いやすいかもしれないですね。


ヤマト工芸 A4ファイルケース

レターケースとしては不要だけど、文具はしまいたいからヤマト工芸のファイルケースはほしいなぁ。
この横に、今回作ったレターケース置いてもいいですよね。